京都1日散策

実家から、横浜に戻る日。
せっかくなので、朝から京都散策をし、夜の新幹線に乗る事にしました。

朝早く(と言っても9時くらい・・・笑)実家を出て、
夜9時ちかくまで、京都を満喫の散策に、ゴ〜!

11時近くに、京都に到着。
京都で、荷物を入れられるコインロッカーを探して早速イン。

しっかり、電車の中で、今日の予定をたててきました。
今日の目標は、「南禅寺」と、「知恩院」と、「清水寺」!!
たぶん時間的に無理だとは、思うのですが・・・
目標は大きく!!(←?笑)

 

とりあえず、四条に向うため地下鉄に。
本当は、京阪四条に行きたいのですが・・・

歩く覚悟で、地下鉄四条に!!
(京阪四条に行きたい〜(泣)

中刷りも京都市民ニュース!!

京都の地下鉄は、単純一本です。

 

四条に到着〜。
仲の良い友人が、御池に3年ほど住んでいたので、
この辺は、よくウロつきました。懐かしい〜。
昔していた仕事のお得意先も発見!!

しばらく、懐かしい道を歩いていたのですが、
方向が一緒なので、一本道を入って錦市場を見ながら歩く事にします。

電線ジャマ〜(笑)

 

この錦市場は、結構有名で、時々テレビでも見かけます。
美味しいお豆腐屋さんや、京野菜のお店。
そして、お漬物屋さんと、歩いているだけで、とても楽しいです。

店内は活気があふれています。 お漬物の樽が、看板に。
水なすに、ミブナ〜!

毎回、通るたびに、寄ってしまうお漬物の「打田」。
今回も、例外なく寄ってしまいました。
店内には、お漬物の良い香り。
試食して、私たちのお土産と、実家へ送る分しっかり購入!!

お茶屋さんでは、お茶箱発見!

 夕涼みしたら気持ちよさそう〜

錦市場をでて、やっと、鴨川に。
先斗町のお店では、もう既に納涼床が出ています。

奥に八坂神社が、見えます。 ドスコイ!

鴨川を超え、京阪四条を通り過ぎ、やっと祇園に到着。
いやぁ、最初から、バスの誘惑にも負けず、歩いた歩いた!!
祇園に入ると、お相撲さんが、
無理な体勢で頑張ってました(笑)

 

父に教わった、「いし田」に到着。
父は、「ちょっと緊張するかも?」なんて、言ってたのですが・・・
本当に緊張・・・と言うのも、料理人さんがみんな坊主なのです。
料理に対しての意気込みのようなものが、
伝わってきて、緊張〜。

 加茂茄子!!

少し緊張するものの、料理は、美味しい〜。
京都独特の物が沢山あって、ここでしか食べられません!!

 あずきもふっくら〜

ごはんの時のお漬物が、とても美味しく、
また、デザートの黒糖アイス!!
絶品でした。(もう一回食べたい〜)

小川がセラセラ流れています。

お料理を食べて、満足。
お腹がいっぱいになったので、祇園を少し歩きます。
京都の夏は、地形的にとても暑いのですが・・・
何だか、とっても涼しそうに見えます。
(実際、暑いんですけどね・・・笑)

赤がイイね〜 

お茶屋さんに、豆乳アイスのお店。
どちらも惹かれまずが、お腹がいっぱい(笑)


祇園は食べ物やさんが多いので(←?)
とりあえず、南禅寺を目指すべく歩きます。

 

途中の道(骨董品屋さんが多い)で、ひっそりとある家具屋さんを発見。
出町柳の方に、こういうひっそりとした家具屋さんが、
多いのですが・・・祇園に新たに発見できて、ラッキ〜!
なはずが・・・閉まってます(泣)
う〜ん・・・見たかった・・・

目の細さが、イイです。

家具屋さんの向側に、暑くてダレたワンちん発見。
そのダレ方が、あまりにもカワイイので、
飼い主さんに断って撮影。
「あんまり近くに寄ると、吠えるよってに」と、言われてしまいました。

観光バスも通れる大きな門です。 

広い通に出てみると、そこには「知恩院」の文字が・・・
南禅寺は、もう少し向こうなのですが、
とにかく、知恩院に行ってみたくなったので、知恩院に行く事にします。

 

門をくぐります。
頭上注意(1m75cm)とありますが・・・。
小さい私たちには関係ありませ〜ん・・・!!(悔泣)

恒例(?)裏から見るとこんな感じ。

歩いていくと、三門が見えてきました。
おっきいィ〜!!
高さが24メートルもあります!
木造の門では、世界最大のスケールだそうです。

明日は、筋肉痛だ・・・(泣) 

三門を抜けると、先の見えない階段が・・・・
しかも・・・一段一段が、とっても高い。
身体も小さく、足の短い私たち・・・(泣)
一苦労です。

 葵の御紋が入ってます。

階段を登りきると、お線香のいい香りと共に、
知恩院の本堂である、御影堂(国宝)が、見えてきます。
何だか、気が引き締まります。

本堂前は、お花(蓮?)の形♪

まずは、手を清めます。

手を清めたら、靴を脱いで御影堂に入っていきます。
本堂の中は、撮影禁止。
中では、お線香の良い臭いと、お経が聞こえてきます。

靴を脱いで、法然上人の御影の前で、手を合わせます。
こういう時、日本人の靴を脱ぐ習慣ってイイナと思います。

お参りがすんだので、本当の周りをぐるっと一回りしてみます。

廊下の向こうは立ち入り禁止です。 

御影堂から、阿弥陀堂に続く廊下
本堂の周りの廊下の片隅には、
なぜか、ピンクの象さんの、置物が沢山。
インドでは、像は神聖なる生き物だとか・・・その関係?

 

御影堂の前にも、お線香を灯す場所があります。
ここのお線香・・・太い!

火がつきました〜。 

横にある、お線香の燃え後(?)のような物の中に、
お線香を入れると、お線香に火がつきます。
お線香の燃え後に、南無阿弥陀佛の文字発見!!
スゴイ〜!

宝佛伝の前の池。
蓮が沢山〜!

経蔵(重要文化財)です。
屋根の形が独特です。
三門と同時期に作られたそうで、
中には、八角形の輪蔵があり、六千巻のお経が安置されています。

 

法然上人の御廟に向います。
知恩院は、法然上人の住居でもあったそうです。

 木魚叩いてみたかったのですが、なんとなく恐れ多い気がして

法然上人の御廟です。
ここは、靴を脱いで上れる様になっていて、
座布団と木魚が置いてあります。
何だか・・・総本山のすごさ感じます。

方丈に向かいます。
知恩院で、唯一拝観料(入場料)がいります。

何だか涼しそう・・・ 

お庭のもこもこした植木がとてもかわいいです。
若葉の緑がきれ〜。
ここの、廊下は鴬張りになっていて、歩くとキュッキュと音がします。
侵入者が、入ってくるとすぐに分かる様にだとか・・・

鴬張りは、ここの廊下だけだと思っていたら、
方丈の周りの廊下全部が鴬張りでした。
確かに、一部だけ鴬張りにしても、侵入者は防げない・・・
ごもっともごもっとも・・・(笑)

方丈の中では、国宝の襖絵や、
有名な、「知恩院の七不思議」である襖絵も
見ました。(残念ながら撮影禁止)

鴬張りの廊下をキュキュッいわせながら、歩くと庭に出ます。

両側の樹・・鎌倉の明月院の方丈にあった樹と同じ〜 

権現堂です。
中には、家康、家忠、家光の霊がまつられています。

枯山水?と思いきや、二十五菩薩の庭です。
石が、阿弥陀如来と二十五菩薩を、植え込みは来迎雲を表しているそうです。
確か来迎図・・・どっかで見たことあるような気がします。

 ちょっとかすんでます。

階段を登っていくと、山亭にぶつかります。
ここのお庭、名園だそうで、京都の町が一望できます。

器みたいになってます。

順路に従って、歩いていく途中・・・
根っこの立派な樹を発見。
しかし・・・どうなってるの??

扉の形がかわいかったです。 ちゅうか・・・あやし過ぎる・・・

途中、宝蔵や、謎の扉があるのですが・・・
林の様になっていて、池もあるせいか、蚊が・・・・
皮膚も含め、虚弱体質の私達(←泣)、足早に立ち去ります。

門を抜けると、元の場所に戻ってきました。
方丈にあった、「知恩院の七不思議」とひとつ、
左甚五郎の忘れ傘を、見てから、知恩院を出ることにします。

 

左甚五郎の傘は、御影堂の向って右の方。
下には、「傘この上」と書いてくれてあります。
屋根が高いので、デジカメズーム最大!
旅行すると、立派な望遠のデジカメが、欲しくなります。

三門をくぐって清水寺に向います。
と、三門に登れそうな階段発見。
ガイドによると、この中の天井一面に絵画が描かれているそうです。

 亀さんが、日向ぼっこしてます。

円山公園を抜けて、清水寺を目指します。

濃厚でとっても美味しい〜 

途中、都路里を発見。
抹茶ソフトを食べながら、歩きます。
数年前、祇園の都路里で、抹茶パフェを注文し、
全部、食べきれなかったことを思い出します。
今なら・・・もりもり・・・(笑)

舞子さん変身スタジオが、ありました。 有名な、よーじやもあります。

清水寺に行く二年坂。
二年坂はもちろんの事、二年坂に行くまでの道。
京都らしい道に、京都らしい建物、が増えてきて、
雰囲気がとってもイイです。

清水寺が近づいてきました。
おっと、お約束の一番Tシャツだぁ〜!!

この辺になると、外国人観光客率と共に、
修学旅行生率も、とってもアップ。

仁王門 西門に、三重塔の頭(←?)

清水寺に、到着〜。
本日最初の世界遺産〜!!
音羽山の緑との調和が、とても素敵です。。

最近、塗りなおしたのか、
仁王門(左)は、清水寺のHPで見ると、こんなに鮮やかではありません。
(私の記憶にも、こんな鮮やかではなかったと・・・)
しかし、別名「赤門」の名には、ふさわしい色になった??(笑)

 

仁王門の横を抜けると、
色鮮やかな鐘楼と、三重塔が見えてきます。

古い感じの開山堂

進んでいくと、開山堂(田村堂)や、轟門が見えてきます。
手前の経堂とのギャップ、カッチョいい〜

世界遺産プレート発見〜!!
奈良で見たような、岩があるかどうか、聞いてみたのですが、
奈良はオリジナルで、岩にしていたみたいです。

聞いた係りの女性の方が、とても面白くて、
「お尋ねしてもいいですか?」
と声をかけると、「ドキッ〜?」と、笑いながら答えてくれました(笑)
何だか、その対応の仕方が、とても楽しく嬉しかったです。

 

拝観料を払い、手を清め轟門をくぐります。

廻廊がまた、とっても雰囲気があります。

本堂に行くまでにちょっと寄り道。
朝倉堂の前にある、50cmはある足型(仏足石)
撫でると足がよくなるとか・・・
お釈迦様のものと言う説と、平景清のものという説があるそう・・・
それにしても・・・大きい。

じゅんくんは特に念入りに!! 

廻廊の突き当りには、「出世大黒天」
わぉ〜と、早速お賽銭をして、手を合わせます。

高い〜!飛び降り無理〜 

清水の舞台です。
下を覗き込むと・・・きゃ〜高い〜

 

舞台の反対側の本堂。
この本堂には、本尊千手観音と脇侍(わきじ)の地蔵菩薩・毘沙門天が、
祀られてます。

 アメリカ?!イタリア?!縁結び?

奥の院に行く途中、縁結びの神様の地主神社があります。
そこの石碑(←?)
いつの時代かは不明ですが、「金壱千圓」とあります。
千円がとても高かった時代・・・う〜ん。

奥の院までやってきました。
ここから眺める清水の舞台が、
ガイドブック等にも、一番よく使われているのでは?
「Oh!キヨミズ〜」って感じがします。

植樹された方のお名前が沢山。 

沢山、植樹されている桜の横を通って、子安塔に向います。
新緑の向こうに見える子安塔。
頭が少しだけしか見えないのに、そそられます(←?)

ここからも、清水の舞台が、見えます。
ここ、とってもいいスポットかも?
清水の舞台と、三重塔の両方が新緑の隙間から、見えます。

子安堂です。
子安観音(千手観音)を祀り、安産の信仰を多く集めているとか。
明治末期まで、仁王堂の左手前に、あったそうです。

それにしても、新緑がキレイです。
もみじ・・・秋にも来たいな〜。

新緑の中、気持ち良く歩きながら、音羽の滝に向います。

頑張って並びます。 

音羽の滝に到着〜。
夕方なのに、すごい行列・・・

順番に並んで、お水を飲みます。
柄杓置き場で、紫外線殺菌の青い光が出ているのに、驚きました。

滝の前のお茶屋さんが、そろそろ片付けを始めてます。

音羽の滝から、三重塔を目指す細い道を、
散歩するように、歩きます。
夕日がきれい〜

帰りは、仁王門をくぐり噂の柱を触ります。
この柱、昔耳を寄せれば遠く離れた柱の所で、
話す声が聞こえた事から、
触ると、耳がよくなるという噂が・・・

昔から触られてきた為か、ビックリするくらいへこんでます。
触っただけで??こんなに??

 ゴリゴリゴリ〜と音がします。

帰りに、清水寺仁王門のすぐ近くにある
「首振り地蔵」に寄ります。
願い事のある方向に首を動かして、願い事をすると叶うという。

お地蔵様の首を触るだけでも恐れ多いのに・・・
と思いながらも、しっかり(←笑?)首回してお願いしました(笑)

さて、予定通り計画に無理が・・・(笑)
南禅寺には、行けない時間。
これから、行きたいお店が沢山ある三条通に向います。

 

途中、有名な七味屋さん。
瓦まで、七味屋・・・

カラス堂。カラスがカワイイ〜

 のこぎりでコキコキ切るのでしょうか?

ゴミ箱も・・京都の景観を壊さないようになってます。
ゴミを捨てるのが楽しそう〜

今では珍しい、氷屋さんも発見。

第1京都ニャンコ発見。
あくびしてます。ちょっとぶれてしまいました。

 

適当に(←お得意)歩いていたら、八坂神社に到着。
能とかに使われる舞台(?)に、提灯が沢山点いてます。

 

小道も門もライトアップされていてキレイです。

まだ5月なので、涼しいです。 お料理美味しそう〜。

鴨川まで帰ってきました。
納涼床は、もう既に満席状態です。京都を感じます。
河原では、カップルがいっぱい。

ちなみに、昔この河原で友人と3人でいろんな事を、
話した思い出がありますが・・・
蚊に刺されて、大変な思いをしました(笑)

 

夜の先斗町を歩きます。
この夜の先斗町歩きは、私の中で、
京都の楽しみの一つです。
しかし・・・昔はこんなに人が多くなかったような・・・
人の多さに、少々がっかり。

ちゃんとカメラ目線。

河原を覗くと、第2ニャンコ発見!!
京美人の素敵なニャンコです。

先斗町の三条より歌舞練場です。
昔から、ここ何の場所だろう?って疑問だったんですけど・・・
やっぱり今回も、分からずじまい・・・(笑)

 

川原町通りを抜けて、三条通を烏丸通に向って歩きます。
この三条通、私の好きなお店が沢山あって、
とても好きな通りなのです。

茶色なんだってばぁ〜!!

夜撮ってしまったので、とても分かりにくいのですが、
京都のマックは、赤ではなく茶色。
景観を乱さないように、と決められています。
京都に行ったら、マックに注目。

電気のスイッチ〜。思わず消してみたくなります。 ビーズのお店「idora」

私の好きなSACRAビル。
大正時代の銀行の建物をそのまま使ってます。
夜入ると、イキナリ日本人形のお店があるので、
ビックリ(ビビリ?)しますが、1階にアンティーク着物のお店
3階に可愛いビーズのお店があります。

京都文化博物館です。
京都の街は、夜になると、ライトアップもされ、
昼間とはちがう雰囲気です。

 

新幹線の時間があるので、そろそろ夕食を食べます。

前菜のカルパッチョ 明太子シソパスタ カルボナーラ

友人と昔よく行った、東洞院通沿いにある「Second House」
古い建物をそのままつかっているパスタやさんです。

 

食事の後、コーヒーで締めてさあ行こうと思ったら、
伝票の裏が、紙幣になってました。
昔は気が付かなかったな〜(笑)

 

1階はケーキ屋さん。

お腹もいっぱいになって、新幹線の時間も近づいて来たので、
ケーキはガマンして、京都駅に向います。
う〜ん・・・京都見所満載〜。
やっぱり、泊まりで来たいです。

道路標識。人力車??

 のぞみ増量中〜。

後ろ髪をかなり引かれながら、
新幹線に乗って、帰ります。

京都は、四季を自然や、景色で感じられるのが、
とっても魅力です。
また来たいと言うより、やっぱり、いつか住みたいです。



TOP