2010.10.4.mon(1)


今日は、少し寝坊して明るくなってから
朝食のレストランへ。
今回の旅行は、長丁場なので体力温存しないと。


AM

 カタルーニャ音楽堂 
 カサ・ミラ

PM
 
 カタルーニャ音楽堂
 グエル公園
 カタルーニャ広場
 スーパー
 


朝ご飯は、やっぱり野菜がない。
野菜食べたさににんにくとトマトをパンにこすりつけて焼く
「 パン・コン・トマテ」用の
トマトを串切りにしてお皿に入れちゃいました。
パン・コン・トマテ用だと知ったのは後からなんですけどね(笑)

 

マスタードのラベルにWii。
今ならWiiが当たるみたいです。海外でも人気なのね。

 

地下鉄に乗って、ウルキナオナ駅まで行きます。
もう地下鉄はすいすい乗れちゃいます。

 

駅の近くにあった、レンタル自転車らしき物。
この後、街の至る所で見かけたのですが、
スペイン語の説明で使い方分からず。
バルセロナで自転車に乗れたら、行動範囲広がりそうです。

後日談:この自転車は市民用らしくちゃんと、市に登録しないと使えないみたいです。

 

カタルーニャ音楽堂までは、少し歩きます。
せっかくなので、細い道を迷いながら向います。
途中、昔の水道橋を発見。



各ベランダに緑が沢山あるマンション。
良いなー、こんなマンションに住んでみたいです。

 

カタルーニャ音楽堂の正面玄関。
内部見学ツアーはスペイン語、カタルーニャ語、英語から選べて
完全予約制です。



可愛い窓口。タイルのモザイクです。
きっと昔は、ここでチケット買えたんだろうなー。

 

ツアーの申し込みは、正面玄関ではなく少し入った所にあります。
私達は分からなくて、お掃除しているお兄さんに聞いちゃいました。
英語のツアーは、1番早い時間で13:00から。
ツアーを申し込んで、13時まではカサ・ミラ見に行く事にします。

この時、私達の前に並んでいたおばあちゃんも
13時の英語のツアー申し込んでました。

ツアーは、手数料がかかりますがwebで購入できます。
http://www.palaumusica.org/

 

またもや、地下鉄にのってディアゴナル駅まで。
地下鉄、東京もそうですが、汚い駅もあります。



地下鉄の駅を降りると快晴〜!!



少し歩くとカサ・ミラが見えてきます。
昨日タクシーから見たっけ。
カサ・ミラは、カサ・バトリョが完成したあとの1906年から1910にかけて建設。
ガウディが手がけた最後の私邸で今も現役の集合住宅です。

 

チケットを買って荷物検査を終えたら、中に入れます。
世界遺産マーク発見。

 

ドアノブも、柱やベランダも見事な曲線。
カサ・ミラは別名「ラ・ペドレラ」はカタルーニャ語で「石切り場」だそうです。



エントランスから、ガウディワールド全開。
キレイな曲線が至る所に使われています。

 

カサ・ミラの内部には採光の為の中庭が、2つあります。
緑も光を浴びて気持ち良さそうです。



エレベーターで最上階に上がります。

 

最上階は展示室になっていてカサ・ミラの断面が見れちゃいます。
ガウディのデザインした椅子やドアノブなど。
椅子やドアノブが、どの様な意図で作られたかと言う映像が流れていて
面白さのあまり全部見ちゃいました。



屋上に上る階段。



屋上に上がると、煙突!
煙突と通気口で不思議な空間になってます。

 

良いお天気で太陽サンサン。

 

トンネル向こうにサグラダ・ファミリアが見えます。
ここは、絶好の写真ポイントです。



ぐるっと回るとこんな感じ。



さっき下から見た採光の穴(←?笑)の1つ。
通気口や、窓が面白い形で並んでいます。

 

カサ・ミラは、今も現役の賃貸住宅ですが住居部分の最上階は、
昔の住居が当時のまま、再現されていて見学できます。
さっき映像で見た取っ手もあり、握ってみます。
大きめのじゅん君の手には馴染みませんが、私の手にはピッタリ。
昔の人はやっぱり平均して手が小さかったのかも?

 

ベッドルームにアイロン室。
床の模様も、壁のディティールもそれぞれ違い面白いです。
こんなに凝って家を作るって、今の時代じゃ考えられません。

 

壁が薄いグリーンに丸い照明。
床のタイル模様が何ともステキでした。

 

天井も決して平らではなく、
また照明が女性が好みそうなカワイイ物ばかりでした。

 

非常階段で下まで降りて、見学終了。
カサ・ミラの1階は店舗になっているのですが
外から見えた店舗の天井も、何やら美味しそうな曲線。

  

外に出ると、風が強く植木が全部倒れてました。
この近くに、好きな靴屋さんのカンペールがあるので、下見に行きます。
思えば、イタリアでも買ったカンペール。
元々スペインの靴屋さんなので、スペインなら種類も有る筈〜
と思っていたのですが、お目当てのカバン類がゼロ。



カンペールから出ると、道の向こうの工事現場から
ものすごい土埃が飛んで来たので、慌てて地下に避難。
いいのか??これで?

 

地下に入って動く歩道に載っていると向かいの動く歩道にスゴい人が。
なんのCMかは忘れましたが、後でテレビや駅の看板に沢山この人がいました。
しかし、その格好で地下鉄移動?(笑)
日本でなら使用禁止になりそうな自動販売機もフツーに。
色々、アバウトな所は見習うべきなのか??(笑)



地下鉄に入る時は自動改札ですが
出る時は、この様な柵を押して出ます。
値段がゾーンで区切られているから出来る事ですが、ある意味エコかも?

 

カタルーニャ音楽堂に戻ったら、1階のカフェでランチ。
外のテラス席に座ると、注文をとりに来てくれます。
外の気持ち良い風の中、ピンチョスとカフェデレチェで、のんびりお昼ご飯。





10/3(2)←      TOP    →10/4 (2)